八重歯
八重歯を矯正して
魅力的な笑顔に!
「八重歯」はチャームポイントとされることもありますが、コンプレックスとなり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
八重歯は叢生(そうせい)と呼ばれる不正咬合の一種であり、歯列矯正の対象です。
ここでは、八重歯の原因、治療方法、予防策について詳しく説明します。
目次
こんなお悩みありませんか?
口元から見える八重歯が気になる
八重歯で唇が傷つく時がある
口が閉じづらい
目立たない方法で八重歯を治したい
歯に食べ物が良く挟まって虫歯になりやすい
歯が磨きにくい
八重歯とは
八重歯とは、アーチ状の歯列弓からはみ出るような位置に生える犬歯をいいます。
犬歯は前歯から数えて3番目の歯です。
八重歯と犬歯は同じ歯と思われがちですが、犬歯は前から3番目の歯の正式名称で、八重歯はその犬歯がアーチの外にはみ出して生えている状態を指します。
八重歯は、主に上顎の犬歯でみられることが多いです。
下顎の歯より前に生えているため、下唇を咬むことがあったり、口を閉じにくくなったりすることがあります。
また、八重歯は笑った時に口元から見えるため、見た目を気にする方も多いです。
日本では八重歯が魅力的とされる場合もありますが、欧米では歯列矯正が一般的で、八重歯は否定的に受け止められることがあります。
八重歯の原因
●顎の大きさや幅が合わない
顎の大きさに対して歯が大きい、もしくは顎が小さいと八重歯になることが多いです。
通常、歯列はU字型のアーチ状に並んで生えています。
しかし、顎の幅が狭い場合、V字型に生えます。
このような状態になると、歯が適切に配置されず、八重歯や不規則な歯並びになりやすいです。
●遺伝的要因
八重歯は、遺伝的な要素が関わっていることがあります。
親や祖父母が八重歯である場合、子供も同様の歯の配置になる可能性が高いです。
●歯の本数が多い
乳歯は通常20本あり、永久歯は親知らずを含めて通常32本です。
しかし、時にはこの数を上回る歯が生えることがあります。
このような歯は「過剰歯」と呼ばれています。
歯の数が増えるほど、歯が綺麗に並ぶことが難しくなるため、行き場をなくした犬歯が八重歯となって生えてしまいます。
過剰歯は主に中心に位置する前歯の後ろから生えてくることが多く、周囲の歯を押し出すように生えるため、八重歯になるリスクが高まります。
●歯が大きい
顎のサイズに対して歯が異常に大きい場合、全ての歯が適切に並ぶことが難しく、その結果、八重歯が生じやすくなります。
特に中央の前歯(中切歯)が大きく出ており、隣の歯(側切歯)が後方に下がるように生え、続いて犬歯が前方に出ることが多いです。
八重歯を放置することのリスク
●虫歯や歯周病
八重歯は、通常のアーチ状の歯列弓からはみ出る形で生えるため、歯並びがデコボコします。
そのため、歯ブラシの毛先が届きにくい部分ができて、磨き残しが起こりやすくなります。
磨き残した部分にはプラーク(歯垢)が付着し、歯周病菌や虫歯菌が繁殖します。
●一部の歯に過度な負担がかかる
八重歯は、歯列弓(しれつきゅう)から1歩前に出るような位置に生えています。
そのため、咬み合わせのバランスが崩れて、一部の歯に過度な負担がかかることがあります。
これにより、歯周病が進行したり、歯が欠けたり、破折したりする可能性が高まります。
失った歯は元に戻らないので、健康な歯を守るためにも、歯列矯正で八重歯を改善することが重要です。
●口内炎
八重歯は歯列弓からはみ出るように生えるため、下唇を咬んだり、尖った歯先で口内を傷つけたりすることがあります。
そのため、口内炎を発症するリスクが高まり、痛みや食事中のストレスが生じることもあります。
●口呼吸
八重歯によって口が閉じづらくなると、無意識のうちに鼻呼吸でなく口呼吸をするようになります。
口呼吸は歯周病や虫歯のリスクを高め、健康に影響を及ぼすことがあります。
●肩こりや頭痛
八重歯によって正しい咬み合わせができないと、身体のバランスが崩れ、肩こりや頭痛が生じることがあります。
正しい咬み合わせは、身体全体のバランスを保つために非常に重要です。
八重歯を改善することで、身体の不調改善も期待できます。
八重歯の予防方法
●定期的な歯科検診
定期的な歯科検診を受けることで、歯の成長や発育の問題を早期に発見し、適切な治療を受けることができます。
歯並びで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
●乳歯同士の間に隙間があるか
八重歯を防ぐための条件の一つに「すきっ歯」であることが挙げられます。
乳歯の段階で「すきっ歯」を心配される方も多いですが、これは永久歯が生えるためのスペースを確保している状態であり、問題がないことが多いです。
一方、乳歯の段階で歯がデコボコに生えていたり、歯と歯の間に隙間がなかったりする場合は、一度ご相談ください。
●口腔習慣の改善
指しゃぶりや、唇を噛む癖、トランペットなど硬いものを唇に強く押し付ける癖や習慣がある方は、八重歯のリスクが高くなるので改善をしましょう。
八重歯に対する治療法
学園前いのうえ矯正歯科では、八重歯に悩む方々のために、最適な治療法を提案し、美しく健康な歯並びを目指します。
マウスピース矯正(インビザライン)
インビザライン矯正は、「アライナー」と呼ばれるオーダーメイドのマウスピース型矯正装置を使用して歯並びを改善する方法です。
アライナーは患者様の歯並びの状態に合わせて定期的に交換されるため、使用するアライナーの数や治療期間は個々のケースにより異なります。
マウスピース矯正の
メリット・デメリット
<メリット>
●装置が目立たない
マウスピース矯正(インビザライン)で使用するアライナーはポリウレタン製で且つ透明です。
そのため、装着時もほとんど目立つことはなく、会話をする際も周囲の視線を気にすることはありません。
●取り外しが可能
インビザライン矯正は矯正装置を自由に取り外すことが出来るため、衛生的です。
<デメリット>
●適用できない症例がある
例えば、アライナーがはまりにくい歯の形をしている、計画に複雑な歯の動きが含まれている、重度の歯周病や叢生、インプラントが多数入っている方などはマウスピース矯正が適用できない場合があります。
●長時間装着する必要がある
マウスピース矯正(インビザライン)は、一日に20時間以上装着していないと治療がスムーズに進まない場合があります。
アライナーを長時間外したままでいると後戻りしてしまい、アライナーが歯に合わなくなってしまうからです。
<こんな方にはインビザライン矯正がおすすめ>
・人と対面して話す機会が多い方
・自己管理が得意な方
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面に矯正装置を取り付け、そこにワイヤーを通してその復元力を利用し、歯並びを改善する治療方法です。
ワイヤー矯正のメリット・デメリット
<メリット>
●治療期間が短い
ワイヤー矯正は、全ての歯を大きく移動させるため、治療期間が短くなるケースが多いです。
インビザライン矯正ではマウスピースを何度も交換しながら歯を移動させますが、ワイヤー矯正はワイヤーで歯を強力に締め付けるため、結果的に早く治療が完了することが多いです。
●取り外しの手間がない
ワイヤー矯正は、矯正器具の取り外しが不要です。
矯正器具を外す手間が煩わしい方には、ワイヤー矯正が適しています。
●適用範囲が広い
ワイヤー矯正は、インビザライン矯正よりも強い力で歯を動かすため、難しい歯並びでも対応可能です。
ワイヤーの調整は医師が行うため、適切かつ大きな歯の移動が可能です。
また、ワイヤー矯正は抜歯による矯正も可能で、3ミリ以上の歯の移動や口元を大きく変える治療も行えます。
<デメリット>
●食事に一部制限がある
ワイヤー矯正では、装置に食べ物が引っかかることがあるため、注意が必要です。
特に粘り気のある食べ物(キャラメル、お餅、ガムなど)や硬い食べ物(お煎餅など)は避けた方が良いです。
装置に付着して取れなくなったり、虫歯が起こりやすくなったりする場合があります。
●歯が磨きにくい
ワイヤー矯正では、ワイヤーやブラケットが歯の表面に付いているため、矯正器具の周辺に汚れが溜まりやすくなります。
毎食後に歯磨きを行い、優しく・毛先をしっかりと歯や歯と歯茎の間に当てることを意識しましょう。
●口の中が傷付きやすい
ワイヤー矯正の器具は歯の表面に取り付けるため、器具の凸凹が口の中の粘膜や舌を傷つけることがあります。
その結果、口内炎が生じることがあります。
<こんな方にはワイヤー矯正がおすすめ>
・実績のある治療を行いたい方
・治療を早く終えたい方
・自己管理が面倒な方
よくある質問
-
八重歯を抜けば治療期間を短縮できますか?八重歯を抜くことで治療期間が短縮できると考える方もいますが、犬歯は永久歯の中でも重要な役割を果たすため、基本的に犬歯の抜歯は行いません。
-
八重歯があっても抜歯せずに歯列矯正できますか?顎の大きさや歯並びの状態によっては、抜歯せずに矯正治療が可能な場合もあります。
しかし、すべての方が抜歯なしで八重歯を改善できるわけではありません。 -
八重歯の歯列矯正の場合、どのくらいの治療期間が必要ですか?治療期間は個人差がありますが、平均して2〜3年が必要です。
-
八重歯を回避するためにはどうすればいいですか?子どもの頃に歯列幅の拡大などの矯正治療によって、八重歯になるリスクを防ぐことができます。
そのため、早めに矯正歯科医に相談することをおすすめします。 -
八重歯を残して歯列矯正できますか?八重歯はチャームポイントとなることもありますが、矯正治療の対象にもなります。
八重歯のメリットとデメリットを把握した上で、治療を検討してください。